相互RSS


スポンサードリンク

電ファミ「『FF13』の一本道は手抜きではなく、むしろ線的なRPGの理想を追求した先進性の表れだった」

1: 2024/06/14(金) 22:50:23.46 ID:WZBphlHc0
https://news.denfaminicogamer.jp/kikakuthetower/230807a

FFには今こそその先進性が求められるのではないだろうか?

2: 2024/06/14(金) 22:56:03.82 ID:kNiiDqwo0
ストーリーを全面に押し出すなら一本道がいいんだろうな。それを突き詰めるとみてるだけでいいゲームになっちゃうんだよ。

4: 2024/06/14(金) 23:12:32.75 ID:iBHcxhh00
>>2
それ映画でよくね

8: 2024/06/14(金) 23:25:53.10 ID:HItVt3AA0
FF10の方が面白かったよ

14: 2024/06/14(金) 23:35:54.98 ID:LDomHWig0
言いたいことはわからなくもない
マザー3とかもぶっちゃけそんな感じだし

18: 2024/06/14(金) 23:47:32.60 ID:n53/kTjt0
ストーリーに力入れるとしてもサブクエのがいいな
一本道と言うか長いと単純に飽きる
ショートシナリオなら分岐なんかも作りやすい

21: 2024/06/15(土) 00:15:16.80 ID:5yrNC2gw0
13の戦闘システムは結構好きやけどな

24: 2024/06/15(土) 00:21:26.38 ID:DMZSIU9R0
FF13は過小評価されてるよ
ホントはもっと評価されていい良作

26: 2024/06/15(土) 00:23:29.15 ID:RPSnrHA40
やっぱりワールドマップは欲しいなぁ
パーティーメンバーが個性的な奴が何人も居て
全員ちゃんと自分で操作できたのはまだマシだったけど

27: 2024/06/15(土) 00:24:48.27 ID:48kmmWSN0
一本道なんてゲームである意味なくね

30: 2024/06/15(土) 00:33:01.85 ID:5mXK8JS00
13はバトルの音楽がとにかく好きだったわ

31: 2024/06/15(土) 00:38:11.88 ID:oV+J4We20
行き止まりの宝箱とか気にしなくていいのは楽だった

32: 2024/06/15(土) 00:47:30.53 ID:1zbakAN00
一本道なら小説とか動画でいいです

45: 2024/06/15(土) 01:26:57.03 ID:wcrKEBno0
海外のAAAタイトルもストーリーは普通に一本道やろ

49: 2024/06/15(土) 01:42:43.27 ID:vhBXeaQT0
所謂いうところのRPG要素が邪魔なだけじゃん、これだと

53: 2024/06/15(土) 02:09:39.58 ID:dOqjVJla0
大人気10も一本道だし結局一本道に悪いも良いもない

59: 2024/06/15(土) 02:20:17.83 ID:C95BVOGa0
まず線的なRPGというのが理想でもなんでもない

92: 2024/06/15(土) 03:34:04.94 ID:VaiPwV0T0
2007年にオブリビオンが、2008年にfallout3が発売されて
「アメリカのRPGもなかなか面白いな、でも次は日本のRPGが反撃する番だ」と期待してた2009年に出たのがDQ9とFF13ですよ

111: 2024/06/15(土) 04:24:35.13 ID:dOqjVJla0
一本道のムービーゲーって10が大成功してるからそれが原因ではない

186: 2024/06/15(土) 08:28:58.51 ID:n2rs+D3sr
>>111
当時はそれが普通だったから
13やそれより少し前にそれやると大失敗してた
今となっての評価はFF最下位争いしても良いくらいの駄作

119: 2024/06/15(土) 04:41:22.75 ID:ZGR5CMHM0
オープンワールドにする必要はないとは思うが、
世界を冒険してるようなフィールドは用意してくれよってのはありそう

136: 2024/06/15(土) 06:01:35.95 ID:WCv88Roj0
ゲームをしてるではなくムービーポイントまで歩かされてる感じだった

157: 2024/06/15(土) 07:04:15.98 ID:SA0zGm0d0
そろそろキャプチャー進行やオープンワールドも古くさくなってきたし
今こそワールドマップ的の進化の表現が求められてると思う

159: 2024/06/15(土) 07:26:53.62 ID:kiCs8nHx0
レールプレイング定期

168: 2024/06/15(土) 07:46:33.19 ID:WVThrQ3h0
FC時代が一番RPGしてる感あって好きだった
何故かSFC辺りからデフォ名あり個性あり主人公にストーリー重視の流れになってロールプレイング感がなくなっていった
今はキャラ萌え・キャラ推し文化が浸透してるから自分の分身タイプの主人公って求められなくなったのかな

174: 2024/06/15(土) 07:58:51.24 ID:vnN8HnkA0
ライトニングとホープだけ、とか
サッズとヴァニラだけ、とか
ストーリーの都合上2人だけになるときの戦闘がダルかったんだよなー

戦闘システム的に3人いてナンボなのに

176: 2024/06/15(土) 08:02:57.44 ID:1Yt3+vSV0
>>174
変わるたびにオプティマ立て直しだしな

184: 2024/06/15(土) 08:15:55.53 ID:1Yt3+vSV0
一本道かOWかはストーリー次第
ストーリー上時間がない切迫した状況で寄り道要素が解放されても困る
ストーリーをシステムに優先させるべきかという別の問題もあるが

190: 2024/06/15(土) 08:45:56.51 ID:6Ab5AfnJ0
ペルソナもカレンダーに沿って進むだけの一本道だが人気あるけどな
こっちはキャラの攻略順を自分で選べるけど大筋は一本道

191: 2024/06/15(土) 08:49:12.49 ID:p3uDiouz0
テイルズはオープンワールドになったことは一度もないよな
アライズとかむしろ狭い道を繋げてるだけのマップで世界が狭いとか散々言われてた

193: 2024/06/15(土) 08:55:00.85 ID:ZGR5CMHM0
>>191
JRPGみたいなストーリーを追うのが主導なタイプのゲームは
オープンワールドだと調整が難しいんだろうとは思う

192: 2024/06/15(土) 08:52:56.01 ID:DMZSIU9R0
FF13は普通に良作
ただもっと世界や冒険を拡げられた思うね
FF13-2のような拡張性で原作の段階でもっと広げてみる
FF13LRのような周回制で原作をもっと掘り下げてみる
例えば1周目は原作そのまま、2周目から拡張された成長システムと
さらに行ける地域が増えてストーリーが進んでいく
3周目にはもっと行ける地域が増えてようやく真に完結するとかね
あと弱い状態で強いエリアに足を踏み入れれるような仕組みも大事
今は倒せないけど(頑張れば倒せる)成長して戻ってきたら攻略できる
そういうエリアを世界のいたるところに散りばめて置くのも大事
そうすればたとえ1本道でも「戻ってきたくなる」モチベが湧く

195: 2024/06/15(土) 08:58:54.54 ID:8FYK7kY8M
単なる一本道をストーリードリブンとか言い出したのはいつからだったか

199: 2024/06/15(土) 09:13:47.59 ID:HUn7t6F6d
FF10もそんな感じだったけどな

201: 2024/06/15(土) 09:17:37.49 ID:2gB5NrCP0
どう考えてもストーリーもオクトラやポケモンSVみたいなマルチシナリオの方が完成度高くなるしなあ
一本道は世界が狭くなる

208: 2024/06/15(土) 09:38:55.97 ID:kPHyLc9G0
ってかそのゼルダだってブレワイもティアキンもストーリー進行の見せ方は批判されてるだろ
オープンワールドってシナリオを見ることには相性が悪いし

211: 2024/06/15(土) 09:48:13.88 ID:+HpdNhxH0
ゼルダのストーリーの見せ方はオープンワールドの最適解だろう
しかも他の似非オープンワールドと違ってどこにでも行けてしまうからな

213: 2024/06/15(土) 09:50:13.49 ID:6Ab5AfnJ0
FFは変にリアル寄りにしたせいで昔みたいに第二世界とか世界崩壊みたいな大掛かりな変化をゲーム中に落とし込めなくなってスケールダウンした感が否めない

214: 2024/06/15(土) 09:53:15.22 ID:CSz1YP3i0
ベルトスクロールアクションでいいのでは?ってなる

169: 2024/06/15(土) 07:49:13.05 ID:O56kJ5H+0
町の探索とか人の話を聞くのが嫌いな人
ダンジョンの探索が嫌いな人
レベル上げの作業が嫌いな人
サブクエとか消化するのが嫌いな人

この手の忙しい人向けには合ってるかもしれんな、とは思う

172: 2024/06/15(土) 07:53:26.83 ID:Oa0yvsJs0
一本道がどうとかってより探索育成攻略のループがなかったらRPGやってる感じじゃなくなる

引用元:https://krsw.5ch.net/test/read.cgi/ghard/1718373023/

管理人コメント                                  人の数だけ様々な感想があることを認識させられますね。