相互RSS


スポンサードリンク

【悲報】有識者「ファイアーエムブレムのようなゲームは年々飽きられている」

1: 2024/05/24(金) 10:55:17.45 ID:BW1u1+in0
ゲーマーは年々「ストラテジー」要素へのモチベを失っているとの調査報告。なぜか戦略要素だけ向かい風

海外ゲーム市場調査会社Quantic Foundry社は、9年間にわたり収集した同社によるゲーマーが興味を示す動機についての調査結果を報告した。その中で、ゲーマーは戦略的思考や計画に興味を示さなくなってきている傾向にある、との見解が伝えられている。

Quantic Foundry社は2015年に設立された調査会社だ。同社では「Gamer Motivation Profile」として、世界中で約9年間にわたって170万人以上を対象にしたアンケート調査を元にデータを収集し、アルゴリズムで統計的に分析。ゲームを遊ぶ際に駆り立てられるというモチベーションを「Action(アクション)」や「Creativity(創造性)」など6つに分類。さらにそれぞれを2つずつのカテゴリーに分け、計12のカテゴリーに分類している。そして同社によると、このうちのゲームの「戦略(Strategy)」要素に対するモチベーションが大幅に下降傾向にあるという。

また同社は「戦略」のモチベーションを満たす具体的なゲームと要素の例として、『XCOM』シリーズや『ファイアーエムブレム』シリーズのようなゲームでの戦術的な戦闘を示している。また『Sid Meier’s Civilization』シリーズや『Cities: Skylines』のようなシミュレーションゲームで、綿密に練った計画が実現するのを見ることにも喜びを見出す傾向があるとのことだ。

https://automaton-media.com/articles/newsjp/20240523-294569/

55: 2024/05/24(金) 11:50:03.63 ID:LkhVBj290
>>48
>>1に準拠した

>同社は「戦略」のモチベーションを満たす具体的なゲームと要素の例として、『XCOM』シリーズや『ファイアーエムブレム』シリーズのようなゲームでの戦術的な戦闘を示している。

82: 2024/05/24(金) 12:16:33.08 ID:t24AmFgA0
>>65
ユニットを一つ一つ選択して動かすという仕様上どうしても
テンポという部分で問題が出てしまうっていうことはあるが
演出上の問題は最近のものなら設定で解決できるようになってるよ
エンゲージなんかはユーザーが望めば一瞬でターン終わらせることも出来るし

144: 2024/05/24(金) 12:55:59.90 ID:Ke6YtWvb0
>>82
そうそう、上手く説明できないけど
完全に違う画面というよりはあの煩雑さや近付く動きがもうテンポを悪くしてるというか
設定の簡素化とは違って表示方法というか…
それでいてある種のリアルさは必要だから昨今のOW慣れしてるとチープに見えちゃうんだよな
想像力よりリアルさや物量の時代になって来てるから旧態依然のシミュレーションはウケないんじゃないかって
ファンタジーにしても銃器ものにしても戦争的な側面をリアルに描くのはまだまだ難しそう

147: 2024/05/24(金) 13:02:29.26 ID:LORrPn6d0
>>144
リアルさを追求するというのはアプローチが違うように思う
戦争シミュレーションというよりもデジタルボードゲームといったほうが近いと思うから
ターン制だったりマス目に沿って移動したりはゲームのルールであってそこは問題じゃない
むしろデフォルメを効かせたほうが良い方向に働くかもしれない

5: 2024/05/24(金) 10:58:02.75
だから風花雪月みたいな媚び要素が必要になる

11: 2024/05/24(金) 11:00:21.68 ID:3goV/H9Q0
飽きられてるというよりも新規で入ってくるユーザーが
銃撃ったり、殴ったりするわかりやすいゲームをやる傾向にあるから
相対的にストラテジー系ゲームの比率が小さくなってるんやろ

12: 2024/05/24(金) 11:00:24.67 ID:C9qvirCw0
エンゲージの弱みはそこだよな
いくらシミュレーション部分を洗練させてもユーザーはついていかない
だからシナリオやキャラで付加価値をつける必要がある

14: 2024/05/24(金) 11:03:21.68 ID:xVxnDYC70
シミュレーションやSRPGは元から年齢層高かったが更に高齢化が進んでる
そのうち消え去るジャンルだろう

15: 2024/05/24(金) 11:04:12.65 ID:Ik7xLf+H0
せっかく風花でついたかもしれない客を逃がすなんてなぁ
ちゃんとした戦記物でFEを作れよ

35: 2024/05/24(金) 11:28:47.03 ID:oMv7kNrj0
>>15
いうて本質の戦闘面はエンゲージは良く出来てたけどユーザーが求めてるのはキャラシナリオということか

16: 2024/05/24(金) 11:04:52.00 ID:XhNdFmNW0
気軽に始める感覚のゲームではないからかな
最初に覚えることいっぱいってイメージで
チュートリアルが親切に作られてるようでも何か分からんってなる人も多い気がするな

17: 2024/05/24(金) 11:05:02.39 ID:B+op41zw0
テンポ悪すぎるからなSRPGって
あと無駄に3Dにして操作性クソ悪くしたりw

19: 2024/05/24(金) 11:08:20.19 ID:mDExiwMz0
>>17
3Dだと見にくいよな
最近のFEも兵種を文字で出したりできるけどドット絵のほうが見やすいっていう

18: 2024/05/24(金) 11:05:54.54 ID:dQ6JUUVi0
SRPGというかSLGそのものが固定ファン層向けと知れ

その固定ファン層は好き嫌い激しいけど

26: 2024/05/24(金) 11:12:52.28 ID:r64j6VvM0
元からマイナージャンルだしデータで裏付け取れただけ?

27: 2024/05/24(金) 11:16:45.35 ID:Trm2vTZi0
アークザラッドはSRPGシンプルにしてていいよなあ
ゲーム性違うけど不思ダンはさらにシンプルにしてるよなあ

34: 2024/05/24(金) 11:26:41.07 ID:oMv7kNrj0
>>27
アークは2が完成しきってたからその後が色々残念だっな

28: 2024/05/24(金) 11:21:19.10 ID:lZ/mmrgf0
年々飽きられてるのはどのゲームにも当てはまるからなぁ
FFとか特に顕著だよな

95: 2024/05/24(金) 12:24:27.97 ID:08Imj+ue0
これに限らずFFやドラクエとかシリーズ系ものは飽きられてきてるんじゃね?

114: 2024/05/24(金) 12:36:19.66 ID:aE91kmYx0
シリーズもの全てに言えることだけど
新要素を追加しすぎて億劫になるのは避けて欲しい
慣れてる人なら理解できても新規が定着しない

32: 2024/05/24(金) 11:24:52.46 ID:Awe6ZTwH0
人気作がそもそもリリースされてないのでは?

38: 2024/05/24(金) 11:32:09.62 ID:tJjCsKjp0
そんなもん何十年も前から言われてる
でも実際は熱心なファンがついてるジャンルじゃん

39: 2024/05/24(金) 11:34:58.82 ID:NEFkdd060
最近だとユニオバがプチヒットしたし、FEもエンゲージで下げたとはいえ、国内でも40万売れてる

飽きられてるのはそれ以外のSRPGじゃね?

52: 2024/05/24(金) 11:48:22.17 ID:oMv7kNrj0
>>39
元々SRPG自体が有名タイトルでも国内10万いかないしな
スパロボは飽きられてると言っていいけど

53: 2024/05/24(金) 11:49:54.13 ID:NEFkdd060
>>52
スパロボとか、戦闘アニメ推してる時点で衰退が確定してるようなもんやしな…

40: 2024/05/24(金) 11:38:22.28 ID:StWSn4Um0
詰将棋型のFE系はめんどくてやれん。ユニット生成系のヤツはまだやる気起きるけど

43: 2024/05/24(金) 11:40:03.48 ID:nVFc1LrN0
FEは風花は別格として覚醒からifの二パケ商法を介してエンゲージと見比べると極端に落ちてるとは思えんのだけどな
XCOM系と言うとマリラビやペル5Tだろうけど、マリギャラはともかくマリラビは一千万ユーザーだからむしろ最盛期じゃねと思う
スイッチのセールでもCIV6が人気だしいまいち実感できんわ
単純に出てるゲームが少ないだけなのでは

49: 2024/05/24(金) 11:47:39.65 ID:C9qvirCw0
>>43
3DSとswitchの普及台数差考えろよ

61: 2024/05/24(金) 11:54:47.82 ID:t24AmFgA0
>>43
SwitchのCIV6なんて投げ売りで上がってきただけだぞ
投げ売りで一時的にランキング上位に来るなんてのはよくあるパターン

45: 2024/05/24(金) 11:41:25.75 ID:b6gbG6tU0
絵面の問題では
いまだにヘックス画面に近い😳

46: 2024/05/24(金) 11:41:46.62 ID:gx3EK4r80
エンゲージはswitchなのにグラフィックとモーションと解像度が結構良かった
まじでようやっとると
が謎の簡悔仕様がほんと禿げだわそのくせ引き継ぎもねぇ
シナリオ? 知らん

47: 2024/05/24(金) 11:42:54.65 ID:r4jdXk7W0
エンゲージのキャラ、見た目はいいのに中身がなあ
クロエとか人気出る要素しかないのに支援会話が珍味珍味なせいで人気出ずスベったし

51: 2024/05/24(金) 11:48:19.93 ID:05yy/DS90
FEはキャラゲーとしては好きなんやが
1週すると飽きちゃうのがなー
そういう点では風花雪月はキャラの幅も育成の幅も広くて何周かはできた

ちな次のエンゲージはクリアする前に飽きた…
せめて引き継ぎさせーやー

56: 2024/05/24(金) 11:52:36.22 ID:+vL5a/km0
>>51
風花ってキャラを育ててもそれを活かすマップがないじゃん
それは逆に戦略要素が弱い証拠だぞ
なんつーか例えば籠城戦で毎ターン20体以上の増援部隊が出てくるから敵全滅は無理
拠点防衛のためにアーマーナイトを最低5体育ててないとクリアできないとかそれくらいやっても良いんだけどね
特に今は無限にレベル上げができるんだし

60: 2024/05/24(金) 11:54:27.13 ID:rKECRrLM0
あんま難易度上げるとユーザー入って来にくい

62: 2024/05/24(金) 11:55:19.56 ID:nWrOG3PKM
ユニオバも、一戦ごとで編成考えたりが面倒くさいんよな
そう考えるとSLGの本来の楽しみ方できてないわ

昔は編成で1時間、ステージ攻略に1時間、みたいにアレコレ考えるのが楽しかったのにいつのまにかこうなってたわ

70: 2024/05/24(金) 12:03:40.93 ID:LORrPn6d0
FEは評価の高さと面白さが反比例するからな
もはや面白いというのはマイナス要素

76: 2024/05/24(金) 12:09:21.61 ID:MSOUpmVg0
俺は大好きだけど時間かかりすぎるから避けられたり面白さがわかる前に離脱する奴が多いだろうなってのは思うが飽きられるってのは違うだろ
頭使ってやる分面白さを体感出来た時の上振れは他のジャンルをぶっちぎる面白さがあるんだけどな

78: 2024/05/24(金) 12:11:09.40 ID:dQ6JUUVi0
ルールもシステムもその都度最適は異なるけど
SRPGの魅力はユニットへ愛着が持てるかどうかとユーザー次第でキツくも緩くも遊べるかどうかだと思う

83: 2024/05/24(金) 12:17:12.85 ID:LORrPn6d0
エンゲージの評価はいわゆる雰囲気ゲーをどう評価するかで分かれると思う
雰囲気ゲーが好きな人は低評価で雰囲気ゲーが好きじゃない人は高評価しがち
エンゲージはいわば逆雰囲気ゲー

87: 2024/05/24(金) 12:20:14.61 ID:QHvTn6j5M
ストラテジーの部分が厳しいからそれ以外の部分で興味惹こうとしてんじゃないの

101: 2024/05/24(金) 12:29:15.38 ID:NEFkdd060
>>87
FEが出るまでの戦略シミュってキャラじゃなくて、戦車や歩兵の単位でしかなかった。

そこにキャラ付けたのがFEの始まりだからな

93: 2024/05/24(金) 12:24:11.89 ID:y5AmM3++0
ソース見てないけどターンベースドRPGも低そうだな

98: 2024/05/24(金) 12:28:06.75 ID:3EVs1YNf0
ストラテジーも大分煮詰まってる感あるんだよな
Homeworld3には結構期待してたんだけど

104: 2024/05/24(金) 12:31:00.34 ID:gG3dnFHW0
ぶっちゃけゲーム側で難易度とかちゃんとする必要はないんだと思う
キャラさえ良ければプレイヤーは普通プレイも縛りプレイも好きにする
SRPGはそういうジャンルになったのかなと

106: 2024/05/24(金) 12:32:24.32 ID:B+op41zw0
>>104
詰将棋みたいなSRPGが売れるわけないしな

107: 2024/05/24(金) 12:32:25.33 ID:LfgstAbm0
全キャラ動かすのめんどくさい

109: 2024/05/24(金) 12:32:57.14 ID:Knq3WTqs0
エンゲージは新規獲得もFEHへ誘導も
掲げていた目標はどれも達成してないからなぁ
その時点でも課題と反省が大変多い作品ではある
漫画はまだ打ちきられておらず継続してるが
漫画によって販売促進にも繋がっていないから
そこも今後を踏まえると考えないといけない事だろな

111: 2024/05/24(金) 12:34:02.75 ID:Fy7Rdz2k0
エンゲージは普通にPVの掴みが悪かっただけだと思う
風花の血の同窓会は掴みよかったからね

116: 2024/05/24(金) 12:37:00.54 ID:gG3dnFHW0
>>111
これはあると思う
お祭り的な空気見せられると新規お断りに見えちゃうし

121: 2024/05/24(金) 12:40:35.11 ID:Jxql6OwW0
>>111
かなりインパクトあったからなぁ血の同窓会
しかも本編フルボイスの大ボリューム、シナリオ良し(青は微妙だったけど)とシリーズでも完璧の作りだったからな

126: 2024/05/24(金) 12:43:58.93 ID:wrmlbCLo0
citiesが入ってるならfactorioみたいな工場建設ゲーも入るのか
ストラテジーは数が減った分一本の濃さは増えた印象あるわ

128: 2024/05/24(金) 12:44:25.12 ID:Knq3WTqs0
暗夜も暗夜で一般受けしてた訳じゃないからなぁ
キャラは人気あれどゲーム性の部分は受けてなかったし

132: 2024/05/24(金) 12:45:26.91 ID:6djLckHL0
シナリオはやっぱり重要なんだね

140: 2024/05/24(金) 12:51:34.06 ID:IXsu+Edu0
>>132
聖戦が未だに根強い人気だからね
あれかなりドロドロだけど良く出来てた

150: 2024/05/24(金) 13:04:03.46 ID:Np3w/8em0
自分は長年のFEファンだけど、
プレイ時間が100時間とかいっちゃうから、
社会人には難しいなあ

風花雪月はプレイしたけど、
まだエンゲージはプレイしてない

153: 2024/05/24(金) 13:15:18.64 ID:EN62KWdZ0
将棋ゲーが今の若年層に受けるかって言ったらな
すぐ反応あるアクションやFPSとかのが楽しいだろ
RPGでもポケモンみたいな収集癖刺激や友達とのコミュ要素あるならともかく
暗黒竜の頃から多少のガワは変えてもその基礎は変わらない古臭いゲーム性だからまあ仕方ない面もあるよな

157: 2024/05/24(金) 13:31:49.26 ID:lBJkdhGed
この中でユニコーンオーバーロードよく当てたよな
最後のタイミングにギリギリ出せたということか

164: 2024/05/24(金) 13:45:13.44 ID:VuyvAhuG0
>>157
ユニオバは育成RPG好き層に受けてる
SRPGに求めてるのは戦術とか難易度とかじゃなくて
「好きなキャラを好きに育てて無双したい」なんだわ
これを分かってないからタクティクスオウガのリメイクは不評だったし
FEエンゲージより風花が評判いいのもこれが理由
エンゲージは自由に積める継承スキルの枠が少なかったしコストも高い

163: 2024/05/24(金) 13:41:53.49 ID:lBJkdhGed
ちゃんとしたアクションでキャラ売りして
そのキャラ使って戦略ゲーム作ればいい

170: 2024/05/24(金) 13:53:42.63 ID:nnXRrNku0
ストラテジーもタクティクスも
元々さして大きくもない市場のような
海外のストラテジーは縮小傾向なんだろうが

97: 2024/05/24(金) 12:27:32.40 ID:gG3dnFHW0
頭を使うゲームから人が離れてるのはずっと言われてるな
FPSTPSやレベル形式でゴリ押しの効くゲームやストーリー主体(メインクエサブクエ問わない)のゲームが売れ筋かな
FEもキャラゲー(というよりJRPG的?)な風化は受けたけどゲーム性主体なエンゲージは人を選ぶし
まーキャラもゲームも両立しろよとは思う

引用元:https://krsw.5ch.net/test/read.cgi/ghard/1716515717/

管理人コメント                                  直感的に操作できるアクションゲームの方が多数の方々に好まれる傾向にあることは理解できます。ストラテジー要素の面白さをどう伝えるかが難しいのでしょうね。